P1020121-4.jpg
■ケース:自作木製 ■M/B:ASUSTek P5KPL-AM EPU ■CPU:Core2 Duo E8600、3.33GHz FSB1333 LGA775
■メモリ:4G ■内蔵HDD:320G+320G ■光学ドライブ:LGスーパーマルチドライブ GH24NS50
【完成:2010.02.20】

2011年03月31日

石川遼選手の善意に感銘!

ゴルフの石川遼選手が東日本大震災の被災者支援のため、今季の国内ツアーとメジャー大会で獲得する賞金を、全額寄付すると発表した。
またバーディー一つ取るごとに10万円を加えて、総額で2億円が目標とのこと。さらに「復興は長い時間がかかると思うので、被災した皆さんと一緒に戦っていく形にしたかった」との弁。
このニュースを聞いたとき、涙が出そうなほどの感動を覚えた。偽善的な心や駆け引きの心では絶対にあり得ないスケールの発想であり、真心がなければ言えない言葉だと思う。
ゴルファーとして天才的なセンスでフアンを魅了してくれる19歳の若者が、心の非凡さでも感動を与えてくれたことが嬉しい。
連日の報道で、いつの間にか平和ボケして世界でもっとも弱い民族に成り下がった日本国の危機管理の無さをさらけ出している状況が伝えられている中で、民間レベルではこんな立派な思考を持った若者がいることが本当に救いだと感じる。
実際に国や国を代表するような大企業である東電の対応のお粗末さとは裏腹に、国の支援策を上回る民間レベルの支援の輪が広がり、今後の復興に向けても大きな力になると思う。
問題はその力をうまくコントロールできない行政に苛立ちを感じてならない。例えば必要とする被災地にバランスよく支援物資が届かず、ある被災地では毛布が数百枚も余ったり、逆に届かない被災地があったりと、なんでそんなことが起こるのか不思議でならない。
そんな中で、有識者以上の見識を持った一般良識人や、口先行政以上の行動力・機動力を持って被災者救援に知恵を出し体を張って頑張っている人達の行動が、そして今回の石川遼選手のような善意と、支援の輪の結集が苦しんでいる人達にとって大きな光明であることは間違いないと思う。
それにしても、もし原発の問題が最悪な事態を迎えたなら、某国からヨレヨレのミサイル一発ぶち込まれたと想定しても、それ以上と思える有事だと思う。
空は見えても足元は見えない、叩かれる痛さは想像できても叩かれたことは無い、金とコネしかないボンクラが小分けに集まって政治をやってる国の弱さが、いざという時の有事に適切な対応ができない結果となっている。
posted by otarian at 23:00| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

小樽JC OB32年組不定例会

JCのOBは同じ卒業年度のメンバーで誕生年をとって32年組とか、あるいは誕生年の干支からトラの会とか、いろいろ名称を付けて定期的に集まっては一杯やりながらヨタ話に花を咲かせています。今回は32年組13名中9名の参加でした。
P1030156-2.JPG

P1030154-2.jpg
posted by otarian at 14:24| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月07日

建築士のおっちゃん・おばちゃん留萌市に大集合!

去る10月2日、北海道建築士会全道大会が留萌市にて開催されました。
今回何年かぶりに大会に参加して、感じたことがあります。それは今大会のテーマ「大地に根ざした北の建築士」←誰が考えたんだいったい〜!(β^_^;)。まあそれはいいとして、それとはまったく関係ないことだが、各地から参加した見慣れた面々が「みんな歳とったな〜・・・、あの人もこの人もずいぶん老けたな〜・・・」。
もちろん私もその一人で、他の人から同じような目で見られていたことでしょう。
私が建築士会に入会したのは24歳のときで、当時は若い世代が多くて活気もあったけど、この世界でもやはり高齢化が急激に進んでいることをしみじみと感じました。青年部の定年は当時40歳で、その頃の年長の先輩達の中には定年退職した人がゴロゴロいますしねー・・・。
でも、そんな中で数少ない現在の青年部の方達が一生懸命がんばって大会を盛り上げてくれていたことに感謝です。
自分達が青年部の頃は今よりも圧倒的に人数が多かったのだから、もっと色々なことができたのでは・・・・と、少ない人数でがんばっている青年部の人達をみていて感じさせられました。

P1020712.jpg

P1020711.jpg
posted by otarian at 00:37| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

かわいいトマトの男の子

先日カミさんが仁木町で買ってきた野菜の中にこんなトマトが混じっていました。
今頃はもう小樽市の下水道を通って最終処理場へ行ってると思いますが、ただ食べてしまうには惜しかったのでとりあえず一枚カメラ

P1020544.JPG
posted by otarian at 15:48| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

小樽祭宵宮で豪快に餅まき

今年も7月14日午後7時より、小樽伸樹会の恒例行事である小樽祭り(住吉神社例大祭)宵宮での餅まきを行いました。
昔は建物の上棟式等によく執り行われましたが、近年は目にすることは少なくなりました。
祭りも近年は昔のような賑わいはなくなりましたが、小樽を代表するこの祭りが少しでも盛り上がるようにとの思いで始めてから今年で3回目になります。
紅白の餅を1000組用意し、それぞれに未使用の5円玉に紅白の紐を通したものを入れ、それを豪快に撒くわけだが、これがなかなか好評で口コミで広がり年々集まってくる人が増えてきました。
会の出費(つまりは会員の負担)も地域活性化のためだから・・・と、気持ちよく大盤振舞いですわーい(嬉しい顔)
P1020563-2.JPG

P1020564-2.jpg
posted by otarian at 15:16| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

野生化したルピナス?

我が家から赤岩地区に抜ける道路脇に2年ほど前からルピナスの花が目に付くようになったが、今年は群生と言えるほど多くの花が咲きました。
小樽市に限らず近年は北海道全域で見られますね。野生化したものなのか元々あったものなのかわからないけど、すごい勢いで増えているような気がして生態系が脅かされまいかと心配になります。
今日見た群生は繁殖力の強い筋金入りの雑草であるよもぎの群生の中で増えてるんだから・・・。来年・再来年はどうなるのか、ただ眺めて綺麗だと喜んでいられない心境です。
P1020494.JPG

P1020492.JPG
posted by otarian at 22:17| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。